ガチで独創的なレビュー:「Simplify(シンプリファイ)」(後編)



ここまでお読み下さり有難うございます。 
前編からの続きです。


2分でわかるガチな概要は前編で。

総合評価★★★★(4.3)
(理由は前編の概要にて記述)




思っていたよりも面白さを感じさせ、わかりやすい内容。

成功の近道には、シンプル化を考える事。


そこに焦点を当てたその内容は、わかっていそうでわかっていなかった原理を教えてくれます。
脳ミソがシンプル化に洗脳されていくよう。

ただの1つの言葉でしかなかったシンプル化も、噛み砕けば、こうまで考えられるのかという驚きと同時に視点が広がる感覚に。
多くの企業の成功例の分析には、それぞれの独自の視点があり、好奇心も満たされていきます。

経済誌のような側面もあるので読む人を選びそうだというのは否定出来ません。
ですが、難解には決してならない丁寧な解説と分析の数々。
その内訳は、もしあなたが商品やサービスを扱うのであれば、有益な情報が盛り沢山でコストパフォーマンスの良さは感じます。


前編ではそんな着眼点の多様さと、シンプル化の原理に焦点を当ててレビューしました。

もしあなたが本気で知りたいという場合、ここからお読みでしたら、
まずはより良い伝達の為に前編の概要を読む事をオススメします。
というか、いきなり後編を読んでもあなたのお役に立てないのです。


続きを読む “ガチで独創的なレビュー:「Simplify(シンプリファイ)」(後編)”
ガチで独創的に読んでくれたあなたに謝謝。


何故にレビューサイトを作ったか。



願うは人間図書館。

そのような感じで、単純に以前からやってみたいと思っていました。



知りたい事があるのだけど、どうしたらいいのだろう?

専門職をやっている事もあり、その疑問に答える事で誰かが喜ぶ、あるいは解決に近付く喜びは感じて来ました。
そしてそれが本であった場合の人間図書館。

幼少期から書物が好きというのはこれまでにもお伝えしました。それは今でも変わらず。


もっと願いを語る事が許されるのなら、
自身の家の中にも図書館のような書庫を持ちたいなという願いはありました。

ハシゴとかあり。

かつてはアート本や語学の本、それと文学小説に囲まれ、余計にそう思っていた次第です。
最近では数学の本にハマり。

そんなこんなで、永い年月でそれなりの量にはなりました。

でも質が大事ではありませんか?

私は割りと定期的に断捨離を。最終的に良書に囲まれるもう一つの願い。
その時まで残ったものが本物!

ガチで独創的に読んでくれたあなたに謝謝。