ガチで独創的なレビュー:「ダン・S・ケネディの世界一シビアな「社長力」養成講座」(後編)



ここまでお読み下さり有難うございます。
前編からの続きです。

2分でわかるガチな概要は前編で。

総合評価★★★(3.7)
(理由は前編の概要にて記述)




従業員を信じるな!
経営者にとっては悩みの種でしかないっ!

だからこのようにシビアに徹せよ。
そのための養成講座。


オー、コワ。

そのようにして、社長と従業員の対立が前提で展開し始めた前半。
その土台となるのは、基本的には性悪説。ほとんどが人のマネジメントにまつわる仕事術の内容です。

経営者として合理的に利益を追求することに徹するものの、小難しい数字や経営論なんぞ出ては来ません。
ダン・S・ケネディ氏は数字が大キライらしいです。


前編ではそんな性悪説と、人のマネジメントに焦点を当ててレビューしました。

もしあなたが本気で知りたいという場合、ここからお読みでしたら、
まずはより良い伝達の為に前編の概要を読む事をオススメします。

というか、いきなり後編を読んでもあなたのお役に立てないのです。







壊れ窓理論。

PART1と2で大きく二つに分けられた本書の前半は、この有名な理論で締めくくられました。
これが性悪説を生み出す元凶です。

そこから繰り広げられる冷徹な論理には、一面だけ見てしまうと誤解も生まれますが、それもこれも皆のため。
とても綿密でクリエイティブに考えられた雇用と運営もあり、参考になります。

さらに後半に入ると、不思議と思想や啓発的な話が多くなっていくと同時に、気付けば敵対という軸がほぼ薄まっていますね。

お間違えのないように。 この本は従業員を責めるための教本ではない。(p236)

 

スポンサーリンク

 

人を正すことから動かすことへシフト。


従業員はどうすれば動いてくれるのか。
知りたいですよね?

前半では不正を戒めるのに使われることが多かったダン氏の創造性が、やがて組織のあり方や組織力の強化に活かされていきます。
ここで動かし方はバッチリ。

社長であるあなたと従業員という、これまでの一対一の構図から変化が見られます。

特別賞与は普通に仕事をすればもらえるものだと思っている人が多い。さらに悪いことに、「会社の業績がよかったらその利益をみんなで共有するべきだ」と思っている人もいるようだ。私はこの前提に断固反対だ。
(中略)
利益に結びつかない行動を正し、利益につながる行動を促し、従業員の教育と自己開発を奨励し、困難に立ち向かうために、特別賞与を利用しよう。(p186)


合理的でシビアなのは相変わらず。
そして嬉しいことに実用性のあるあなたへのアイデアも豊富。

ただ、これらの動かし方の中で忘れてはいけないものが一つあります。おわかりですか?



そう、モチベーションです。

そのために出てくるのが、従業員を客観的に評価していくための数値化という作業。それによって従業員のモチベーションを上げよう、と。

ここまでの展開から考えると、何だか意外な気もします。
それもそのはず、実はこの部分だけはダン氏の執筆ではないのです。

では誰なのかというと、ビル・グレイザー氏。



彼が8ページほどの分量で、数値化の重要性とコツを展開。
これだけではやや物足りない気がしないでもないですが、その場合は別のこちらの書籍で。
是非マネジメントの1つとして参考にしてみて下さい。


これは知っておいたら便利なメソッドといっても良いですね。当サイトではこの本に割と高い評価をしています。


こうして見ていくと、人を正すだけでなく動かすための方法も、逆に社長が誰よりも学んでいくものだと戒められます。
それもこれも利益のため。

スポンサーリンク

 

利益に近付く仕事術と思考回路の解説。


あなたがどうしていくべきかに加え、組織がどう進んでいくべきか。
さらにはどう考えていくべきか。
利益を生むためには。

中盤はスローガンにも使えそうなシンプルな思考が続きます。
いつの間にか前半における、社長のあなたと従業員の敵対関係も弱まっています。

アイデアと行動、そして行動と完了の間の時間を短くすることは、利益を上げるのに欠かせない要素だ。(p254)


アイデアには消費期限があるので、組織といえどもスピードを重視。かなり強調されていきます。

確かに、運営する立場になると行動力とスピードの重要性は思い知らされます。
常にアンテナを張り巡らして、嗅覚を鍛えていくというのも大切なトレーニングですね。やはりそれも利益のためには変わりありません。


好むと好まざるとにかかわらず、会社にとっての最優先事項は雇用を「保証する」ことではない。
(中略)
つまるところ、利益が出なければ会社は存続できないのだし、会社がなくなれば雇用だってなくなるのを、みんな分かっていないのだ。(p261)




終盤に差し掛かると、起業家精神や仕事の大義、そして従業員の将来を考える彼がいます。

本書の内容に円熟味を感じ、身も引き締まっていくあなたがいるかもしれません。
そんな中、印象に残った言葉を伝えさせて下さい。

共著者の1人、クリス・ハーン氏の言葉。


47個あるこの養成講座も、37辺りを過ぎると少しだけ血の通った内容に。
その37はポイントですよ。

あなたのビジョンを気に入らない者もいるだろう。だが、つまるところ、給料を払っているのは、「あなた」なのだ。自分の会社なのだから、あなたは善意の独裁者になるべきだ。いたって簡単な話である。(p263)


!!!



善意の独裁者。

この表現は如何ですか?

よくよく考えてみると、本書の内容はこの一言に集約されますね。
言いえて妙で、
個人的には座布団をあげたくなりますし、大切にしたい切り札の言葉です。


表には出ない愛情を探していく。


それが面白くなっていく終盤。

前編からここまでを通して、本書は情け容赦の無い冷徹さがキーワードでした。


何故そこまでになれるのか?

それにはれっきとした理由があるのはおわかりになったかと思います。
全ては利益のため。

著者はさらにこう表現します。
会社の利益は平和や人間に勝るとも。そして巡り巡って皆のため。私も異論はありません。

そんな著者の真の思惑を感じ取りながら、終わりに向けて、さらに円熟味を感じさせる話は如何でしょう。
このような話にも少しの愛情が隠れていると思わせます。

起業する人材を育てていく。


シビアながらも器のある企業を教えられていくようです。

そんなことを言うと、すぐに辞めていく社員が増えるだけだと言われそうだが、事実はまったく逆である。社員はこの言葉に勇気を得て私の会社にとどまり働き続けるだけではなく、ここで学んでよりよい、より革新的は仕事をするようになる。(p265)

辞めていく人が多い企業は良くない。
そんな話を聞いたことがありませんか?


むしろ神話になっているとさえ思わせます。
ですが、ここは見る角度を変えて考えてみましょうか。

羽ばたいていく人が多い企業は良い企業という表現も出来ませんか?
その話も一筋縄ではいかないので詳細はまた別の記事にしたいと思いますが、ひとまずここではそう仮定させて下さい。


ダン氏の言うように、育てて誇りを持たせれば、逆に企業価値は上がっていく。
その循環は確実に存在します。


良い社長の探求と共に、そんな社長が生む良い企業とは何かをも独特な視点で教えられます。
冷徹さも性悪説も行き着く場所がわかるたびに愛情をどことなく感じるのは私だけではないはず。

おめでたいことで片付けるつもりはないにせよ、そう信じる心の強さを求められるのではないでしょうか。

あなたにとっては如何ですか?


顧客との血の通った関係作り。


こうして愛情、そして良い企業の探求が最後に登場します。

誤解はしないで下さい。
深読みすれば愛情を感じるだけで、そこをアピールしている書籍ではありません。

短期的・長期的問わず、やはりあくまで
利益の追求をシビアに眺めていくスケールの大きさが本書にはあります。
その長期的に見た時の代表例はこちら。

 

どんな脅威にさらされても安全で年々価値を上げられる唯一の資産は、「顧客とあなたの関係」だ。単なる顧客リストのことではない。顧客との間に築く信頼関係である。
ビジネスオーナーのほとんどは、この資産を実に粗雑に管理している。(p292)




ダン氏は他の書籍でも、顧客へのフォローアップを強く勧めたり強制したりしていますが、その重要性はマーケターとして十分に理解しているのでしょう。
顧客がいてこそ成り立つと。


全体を通して、テクニックよりも持つべきマインドへクローズアップしてきた本書。
最後の最後までそれらは変わらず、読んできた私たちへ叱咤激励は続きます。

きわめて賢いマーケティングときわめて意志の強いマネジメントが必要だ。ビジネスオーナーやサービス提供者や専門職の自営業者が、単に暮らし向きのよいレベルから本当に裕福なレベルにまで達するのに必要なものがそれである。(p295)


起業家または社長の揺るぎないバックボーンに。

ここでさらに厳しい質問をしよう。あなたは今後12カ月で何を「成し遂げる」つもりだろうか?
愚かな人々はプレッシャーから逃れようとする。成功した人は、わざと自分にプレッシャーをかけて行動する。非常に成功している人は、自分に非常に大きなプレッシャーをかけて行動する ー それを生きがいにしている。(p315)


良い言葉の数々でした。

最後にちょっと立ち読み。



まとめ。


振れ幅が大きい帝王学。
すごいツンデレ。

社長のための本とはいえ、難しい専門用語も無く、単純明快で読みやすい印象でしたね。

シビアに徹することは一貫していますが、その裏には、
人をわかっているからこそ先読みして生まれるブレない自信と覚悟があります。さらには余裕を感じさせるところに、本書の器を感じさせます。

仕事と経営を常に大局的に考えさせるメリットはありますね。



あえて難点を言えば、人によっては当たり前のことを当たり前に書いてあると感じさせるところでしょうか。

また、どちらかというと精神論の傾向もあるような気がします。
そうは言っても、そもそも社長業と人のマネジメントにはマインドセットが重要なのでやむを得ませんね。

人の問題は、数字なんかよりも根が深いのです。
そこに歯切れよく斬り込んでくれたことには感謝しないといけません。もしかしたらダン・S・ケネディ氏が一番リスクを背負っているとも言えます。

綺麗事を並べられた帝王学とは一線を画します。

涙も情けも、稼ぐためには捨ててみようか。ちょっとだけ。



最後に:

情け容赦を無くすのは、自信と覚悟が心底無ければ出来ません。
胆力が必要とも言いましょうか。


決してカッコの良いものでもないと主観では思います。時にみじめで泥臭い。

だから、心の強さが必要となります。生半可では危険なのです。
私自身は人生でそう実感してきました。


冷徹、そして容赦無くして振る舞うことで、失うものも多いでしょう。
好かれることはないでしょう。訴えられることもあるでしょう。恨みを買うこともあるでしょう。

皆が皆、深読みしてあなたの思惑を理解してくれる保証はどこにもありません。

それでも、そんな前提を気にしていたら経営は出来ません。

経営者はそれが半ば宿命(さだめ)として、含まれている生き物です。

強くならないと! と自らに思いましたか?

でも、無理して強くなることはないのです。


もしそれらの事実に押し潰されそうになったら、この養成講座を開いてみて下さい。
ダン氏の合理的な励ましが、ブレない心をも何度も何度も養成してくれます。

涙も情けも、稼ぐためには捨ててみようか。ちょっとだけ。

こんな記事も読まれています。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

ガチで独創的に読んでくれたあなたに謝謝。

ガチで独創的なレビュー:「ダン・S・ケネディの世界一シビアな「社長力」養成講座」(後編)」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)