ここまでお読み下さり有難うございます。
要らなくなったらブックオフに。
今回も前編に続き、ブックオフに行ってしまった書籍の紹介です。
前編では、まあまあ良かったけど初心者を卒業すると不要になってしまった本について紹介・レビューしました。
私自身のSNS黎明期の体験も織り交ぜながら。
この後編では2番目の本にいきます。
ご参考になれば幸いです。
もし本気で知りたいあなたがここからお読みでしたら、
まずはより良い理解・伝達の為に前編の概要を読む事をオススメします。
というか、いきなり後編を読んでもお役に立てないかもしれないです。

ご参考になれば幸いです。
もし本気で知りたいあなたがここからお読みでしたら、
まずはより良い理解・伝達の為に前編の概要を読む事をオススメします。
というか、いきなり後編を読んでもお役に立てないかもしれないです。

あなたはFacebookの中の機能、アプリって使っていますか?
素朴な疑問です。
今回の書籍は前回と違い、SNSを人と共有する為のものというよりも、その使用法・機能に特化した書籍です。
facebookにさまざまなアプリケーションがある事は知っていますが、果たしてどのくらいの人が使いこなしているのだろうと疑問に思っています。
そういうものを使う必要も、個人的にはイマイチ感じられません。
facebookのアプリケーションかぁ。
2番目の書籍です。
これです。

Facebook Perfect GuideBook
改訂第4版 [単行本] 森嶋 良子
ソーテック社
何度か改定されていますが、もっと前のものだったと思います。
先程触れましたように、このシリーズは主にFacebookの機能についての本です。
より魅力的なページにする為にどうするか。
時代によりfacebook自体の内容やシステムが変わる事もあり、内容に関しての甲乙はつけ辛いです。
その為に何度も改訂されているものと思われます。
繰り返しになりますが、
個人的には必要以上の機能に興味は無く、オーソドックスな状態でも十分に使えると感じるのであまり役には立ちませんでした。
好奇心はある人間なのですが、facebookは今以上にカスタマイズする必然性も感じません。
そのような訳で、★★(2.0)にしておきます。
操作解説書の意味合いが強いです。
アプリケーションの使い方や、どのようにして魅力的なページを作っていくかということが主に書かれていて、SNS初心者にとっては新鮮な内容に感じましたが、
そうでない方には不要です。
そうでない方には不要です。
フル活用している者に言わせれば、
アプリを使いこなしているページもそれほど無いし、影響は無いかなと思ってしまいました。
主観になってしまいますが、
そういった事よりも、
SNSでは何を求められているか?
それを考えた場合、アプリの機能やそういう事ではなく、行き着く所は顧客様やファンと繋がって管理するという概念ではないかと思います。
そうなるとコンテンツの方がよほど大事。
それによって収益を得る仕組みを時間を掛けて学んだ方が私はいいと思います。
コンテンツマーケティングですね。
そういった良書は実に揃っています。ただ初心者向けではないです。

そういった良書は実に揃っています。ただ初心者向けではないです。

もし魅力的なページ云々を考えるならば、他に本があるかもしれないです。
そこで調べました。
あくまで一例です。(スライドして見る事が出来ます)
ご参考までに。
ご参考までに。
読んでいないので無責任な事を言うつもりはありませんが、この中で
Facebookを「最強の営業ツール」に変える本 [単行本(ソフトカバー)]は気になります。
ただ、読んではいないのでレビューは控えます。
Facebookを「最強の営業ツール」に変える本 [単行本(ソフトカバー)]は気になります。
ただ、読んではいないのでレビューは控えます。
そして要らなくなったら、ブックオフに・・・ってもういいか(笑)。
SNSをファンと育てる。
いずれにしても、習うより慣れよ。
良書の数々も初心者向けではないので、最初はこれに尽きます。
SNSは使えば使うほど育っていくもの。自身も育っていくもの。遊びだっていいのです。
よほど使い込んでから、自然とマーケティングやブランディングになっていくのかもしれません。
勿論私も試行錯誤の中で歩んで来ました。
使いこなせない、または確立されてもいないうちからコンテンツやブランディングと考えてもそれは砂上の楼閣かと思います。
たまたま自分はデザインの仕事を永くしていた事もあり、発信したい事ややる事が自分の中で見えていた所もありました。
そして不自由はしませんでした。
何も無い状態からいざやろうと思っても、何がわからないのかわからない状態に陥ると困るので、SNSに関してはイジッテ見る事でしょうか。
その辺のコンテンツマーケティングのレビューもあるのでご参考になればと思います。
最初から完璧にはいきません。段階を踏んでレビューを見て頂ければと思います。
SNSであなたは何を望むか?
さて、前編・後編を通して、SNSにまつわる本は大きく分けて2通りありました。
- 一つは操作説明書。
- もう一つは広めていくためのアプローチ。
今回の書籍にあったアプリを沢山使って活動出来るような所は他に沢山ありますね。
今はfacebookよりも、多くあるかと思います。
ブログ一つにしてみても、Wordpressのような沢山のプラグインを使えるようなものもあります。
だから操作説明よりも、それをどう活かしていくのかに焦点を当てた後者の方(アプローチ)を私は薦めます。
一言でSNS対策と言っても現時点で何を望んでいるかによって慎重に選んで下さい。
相手の視点も・・・です。
今は、あなたは何を望んでいますか?
相手の視点も・・・です。
今は、あなたは何を望んでいますか?
「SNSをビジネス活用しようと最初に手にした本(後編)。」への1件のフィードバック
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)