YouTubeの規約変更は、ユーチューバ―の終わりを意味するのではなくて始まり。



真のユーチューバ―になるための始まり。

個人的にはそんなことを思いました。
これまでにもYouTubeは、私達の広告収入に関する幾度もの規約変更がありましたが、今回は究極のようです。

巷で騒ぎになりつつあるそのニュースはこちら。



どうしてこんなことが起こり、どう変更か?

簡単に説明をしますと、キッカケはある海外の人気ユーチューバ―の不謹慎な投稿が炎上したこと。
倫理的に問題があるものだったようで、これにはGoogleもYouTubeも黙ってはいられず。

これまでの、ただ視聴回数を稼ぐのを良しとされた状態から一変、チャンネルの登録者数と、ややハードルの高い視聴時間を評価の対象へとシフトしました。
そしてそれをクリアしたチャンネルだけに広告を貼る事が許され、収益を受け取る事が出来るという話です。


スポンサーリンク




そもそもYouTubeの魅力は?


個人レベルでTV局を持てること。

あなたはどう思いますか?
様々な考えがあるとは思いますが、主観ではそこに魅力と可能性を感じてきました。

番組が作れるのは勿論のこと、ラジオ番組やコマーシャルフィルム、はたまたPV(プロモーションビデオ)等も作れますね。

またTV局だと考えると、今回の規約変更は全ての合点がいくのではないでしょうか。
説明させて下さい。

真のユーチューバ―とは?


良い番組・面白い番組の制作者。

普段私達が視聴するTVと同じです。
NHKはともかくとして、民放各社にはスポンサーがいるのはあなたもご存知かと思います。

TV局の本質は広報の役目だから、その広報にあやかろうとスポンサーはお金を出します。
そのスポンサーからの金銭は、重要なTV局の収益です。

取引の1つとして、番組や局に金銭を出したスポンサーに対して、CMを流すことで報うわけです。
言うまでも無く、YouTubeに広告を貼ることと原理は同じ。

だから、広義での悪い番組にはTV・YouTubeを問わず、スポンサーが付かない(広告が出せない)のは当然のことに思えます。

もし自分が広告主の立場だとして、倫理に反する番組や、自社のイメージを落としかねない番組にはCM・広告を出したくないと思うのは至極当然のことではないでしょうか。


例えば、「世界ふしぎ発見!」は。


永くHITACHIの一社提供。

ちなみに「サザエさん」はTOSHIBAの一社提供でした。
人に支持され、ためになる番組ということでスポンサーとなり、自社のイメージアップにも貢献。

ビジネスで言うところの、WIN-WINの関係で素晴らしいと思わされます。


※参考文献:「お客が集まるオンライン・コンテンツの作り方」

面白かったり、役に立つものならば、あらゆる方面から評価の対象になりますね。
視聴者からも、広告主からも、YouTubeからも。


その論理で考えれば、単に黎明期を過ぎて普通に戻っただけではないでしょうか。
また、稼いでいたと言われているユーチューバ―は先行者利益だったとも言えます。

真のユーチューバ―やモンスターレベルであれば、規約に動じることはありませんね。
規約の変更に左右されない方は、それなりのものを作りブランディングされている現実もあります。

賛否両論はあるかと思いますが、いわゆる局としての役目を果たしているとここでは言わせて下さい。
支持する登録者数を抱え、それだけ時間的にも回数的にも視聴されている実績があると。

スポンサーリンク

YouTubeに相対するにはプロデューサー気分で。

 
あくまで収益を得るためには。
そこに執着が無ければ、これまで通り楽しめばいいと感じます。


今回の変更は、先程のように普通に戻っただけだと思う一方で、あまりにも変なものが流布してしまったことへのしっぺ返しとも言えます。

そういった番組がTV局にあったらスポンサーが付きますか?
広告主がそういうものに加担したいと思いますか?

企業倫理と企業文化は重視。


私事にはなりますが、私は事業をやっていく上で、いい加減な気持ちでやっている所や悪戯な所、更にはよこしまな考えでやっている会社とは、これまでにも取引はしませんでした。


それは決して偉そうな物言いというのではなく、お互いのためになりません。
そしてまた、自らが抱えるファンや顧客様を裏切ることにもなりかねません。

好きになってくれたファンが
「あんな所と取引しているのか!」
となれば、体裁ではなく、ガッカリさせる事にもなります。
それはしたくありません。


※参考文献:「お客が集まるオンライン・コンテンツの作り方」


登録者数と視聴時間は究極の姿。


これ以外にあるだろうか?

今後YouTubeがどのようになっていくのかは興味が尽きませんが、通常のTVの世界と似たようになった今回が一つの完成形でしょうか。

それがGoogleやYouTubeが望んだ姿かどうかまではわかりません。


私も本業の方でチャンネルを持っていますが、むしろ良い番組を作っていきたいと意気込み構想を練っています。
収益云々の前に、YouTubeへ感じる可能性は無くなりません。

自分で局を持てるということは、素敵な事ではありませんか!


※参考文献:「お客が集まるオンライン・コンテンツの作り方」

広告収益に依存してオワコンだと言う前に、TV局の如く番組を作っていければいいのではと感じています。
スポンサーを損にしない番組を。視聴者を損にしない番組を。

それは好かれるとか媚びるということではありません。
お互いが良くなるものを、です。
戒めでもありますね。

ブログが出版社であるならば、YouTubeはTV局。

オンラインコンテンツの在り方を再考させてくれた、今回の規約変更だったように感じています。

スポンサーリンクスポンサーリンク


こんな記事も読まれています。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

ガチで独創的に読んでくれたあなたに謝謝。

YouTubeの規約変更は、ユーチューバ―の終わりを意味するのではなくて始まり。」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)