ガチで独創的なレビュー:「ウェブセールスライティング習得ハンドブック」(前編)


基本の基本の基本の基本。


世間での評価が二分されているのはそれが原因です。
高評価もあり、酷評もあり。

それも踏まえて質問させて下さい。
ここを訪れて、本書に興味を持ったあなたはセールスライティングの初心者ですか?

あなたがもしそうでないという場合、
基礎や概要を体得していて、実践に至っているという方には不要な本ですので、このページを閉じてしまって構いません。

初心者の方にとっては懇切丁寧(過ぎる)な手引書ですのでオススメしたいと思っています。

その場合には役立つレビューですので是非読み進めて下さい。
その視点オンリーで書いています。

続きを読む “ガチで独創的なレビュー:「ウェブセールスライティング習得ハンドブック」(前編)”

ガチで独創的に読んでくれたあなたに謝謝。


ガチで独創的なレビュー:「ひとを動かす技術 ボブ・バーグ」(後編)



ここまでお読み下さり有難うございます。 
前編からの続きです。

2分でわかるガチな概要は前編で。

総合評価★★★★★(5.0)
(理由は前編の概要にて記述)
 


真の導く人の秘密とは?


読み手のあなたを飽きさせない本書のストーリー仕立ての中に数多く見つけられます。



主人公の青年ベンが立ち向かう会社の大きなプロジェクト。

そこにはただの一会社員の仕事にとどまらない人心掌握・リーダーシップの基本原理が盛り込まれ、各シーンをイメージして情景で把握出来る利点があります。

教訓が含まれた、まるで映画のよう。


前編ではそんな物語である事を重点にレビューをしました。

もしあなたが本気で知りたいという場合、ここからお読みでしたら、
まずはより良い伝達の為に前編の概要を読む事をオススメします。
というか、いきなり後編を読んでもあなたのお役に立てないのです。


続きを読む “ガチで独創的なレビュー:「ひとを動かす技術 ボブ・バーグ」(後編)”

ガチで独創的に読んでくれたあなたに謝謝。

ガチで独創的なレビュー:「ひとを動かす技術 ボブ・バーグ」(前編)



社会的品格が備わる良書だと思います。

「現代のカーネギー」からの贈り物。


時間的にすぐに読めてしまう人心掌握本ですが、その手っ取り早さの割りには、その言わんとしている事の重要度と密度はとても高い。

そう感じて長く所持しています。
そんな本はいくらあっても良いですね。


また本書の著者
ボブ・バーグ氏。
この方はこちらのベストセラー書籍、 


の著者でもあります。

そんな彼に付いた愛称が、
「現代のカーネギー」。

そう呼ばれて久しい、コミュニケーションスキルについての著作が多いアメリカの経営者。

豆知識として、カーネギー氏の事にも触れていきます。
 

先のレビューでも彼らにまつわるお得情報が沢山ありますのでご参照下さい。
胸を張ってオススメ出来ます。

続きを読む “ガチで独創的なレビュー:「ひとを動かす技術 ボブ・バーグ」(前編)”

ガチで独創的に読んでくれたあなたに謝謝。

いつの間にかSEOで成果が出てる。更にSEO対策の究極でオススメの理想はこれでしょ。



名前で検索されて、
SEOの必要がなくなる事。

いいですね。夢です。
あなたはそう思いませんか?

こちらの記事では、SEO対策の1つとしてネーミングの重要性の話を展開しました。
私自身がデザイン事業の中でもネーミングを扱う事もあり、その体験談も兼ねています。



誰とも、どこともカブる事の無い名前を作った上での今回の究極の理想の話です。
その究極に向かうには?

まずカブってはいけません。埋もれてはいけません。
そして、

続きを読む “いつの間にかSEOで成果が出てる。更にSEO対策の究極でオススメの理想はこれでしょ。”

ガチで独創的に読んでくれたあなたに謝謝。


ダイレクト出版から「デジタル対面営業」っていう新刊が届いた。



SCREEN to SCREEN Selling.

原題もサブタイトルもこれです。
このフレーズに集約される本ですね。

今回ダイレクト出版の月刊新書で届いたのはこちら、

「デジタル対面営業(SCREEN to SCREEN Selling)」


全ての仕事をスクリーンを通して行う。
かなりハイテクを駆使した内容のように思えてきます。

続きを読む “ダイレクト出版から「デジタル対面営業」っていう新刊が届いた。”

ガチで独創的に読んでくれたあなたに謝謝。

ガチで独創的なレビュー:「インターネットビジネスマニフェスト完全版」(後編)



ここまでお読み下さり有難うございます。 
前編からの続きです。

2分でわかるガチな概要は前編で。

総合評価★★★(3.1)
(理由は前編の概要にて記述)



無理して買う必要は無い。




興味を持っているかもしれないあなたに、
その一言を前編でお伝えしました。


ただ、誤解を避ける為と著者の名誉の為にお伝えしますが、
インターネットビジネスと銘打っているものの、それだけにとどまらないビジネス全般の基本原理が書かれています。

起業の際の見落としがちな考え方やマーケティング、更にはシステムの考察や人材登用。
それらは無駄を削ぎ落とし、効率を徹底して考えるようなビジネスの超原理主義的な趣さえあります。
箇所によっては難解。初心者向けではないです。


では何故、「無理して買う必要は無い」のか?


前編ではその理由や「戦略的起業家」と「チャンス追求型起業家」の違いに焦点を当ててレビューしました。


もしあなたが本気で知りたいという場合、ここからお読みでしたら、
まずはより良い伝達の為に前編の概要を読む事をオススメします。
というか、いきなり後編を読んでもあなたのお役に立てないのです。


続きを読む “ガチで独創的なレビュー:「インターネットビジネスマニフェスト完全版」(後編)”

ガチで独創的に読んでくれたあなたに謝謝。

ガチで独創的なレビュー:「インターネットビジネスマニフェスト完全版」(前編)



この本は、少しビミョー。


ビジネス戦略の本質について、
普通の人が気付かないような深い視点を書いていますが、


オススメするにはビミョー。


興味を持ったあなたには、それは正直に言わないといけません。


働く時間を減らしても収入が増える・・ 「戦略的起業家」になる方法
もしあなたが、 休むことなく長時間働いているのに、
その割にはなかなか収入が増えないことに悩んでいるなら、、
この無料本を読んでみてください。
あなたのビジネスを仕組み化して、

理想の収入と自由な時間を
手に入れるための戦略をお伝えします…
 

巷にあるこのキャッチコピーそのものに嘘は無いです。
確かにその通りの内容。

続きを読む “ガチで独創的なレビュー:「インターネットビジネスマニフェスト完全版」(前編)”

ガチで独創的に読んでくれたあなたに謝謝。

「ワンクリック・キャッシュ戦略」を読みながらブログ改良・改善。



読んでみての後日談です。

今も時折、本書をパラパラとやりながら再確認して今に至ります。
ここを訪れるあなたは、恐らく「ワンクリック・キャッシュ戦略」の書籍に興味をお持ちかもしれません。

そんなあなたには、まずこちらのガチレビューをオススメします。


というのも、私の後日談よりも、どんな本かがわかる方が、よりお役に立てるのではないかという考えからです。

一言だけ内容を言えば、丁寧に説明がしてある、ブログによるインターネットビジネスの書籍です。

続きを読む “「ワンクリック・キャッシュ戦略」を読みながらブログ改良・改善。”

ガチで独創的に読んでくれたあなたに謝謝。

「儲ける」とか「稼ぐ」という言葉に悪いイメージを持っていたら、ビジネスはしない方がイイ。



あなたは悪いイメージを持っていますか?

もし持っていたら読んでみて下さい。

世間や人間の倫理の中では、どうしても悪いイメージが少しばかりチラつく事も否定は出来ません。
私も、当然人間なのでその中にいます。

ですが、その考えを持ったままで振り払わない以上、金銭を得るという事は出来ないのも事実です。
たとえそれが少額であってもです。

若干物議を醸す表現かもしれませんが、もしあなたが悪いイメージを持っているとして、そこで何らかの発想の転換になれば幸いです。

続きを読む “「儲ける」とか「稼ぐ」という言葉に悪いイメージを持っていたら、ビジネスはしない方がイイ。”

ガチで独創的に読んでくれたあなたに謝謝。

ブログもデザインとクオリティーでPVは変わる、その本質的な理由。



ダサい店から買いますか?

ブログやHPというものも店舗と同じ。

私はそう思っていますが、あなたは如何でしょうか。

この記事の後半部でそんな表現を使いました。


こちらでは知識や情報の源が店舗であるとのコンセプトで展開しましたが、今回はビジュアルに関する事ですね。
WEBの事を学んでいくと、必ずこのデザインとのバランスという部分のジレンマに行き着きます。

もしあなたが何かHPを作り、運営していても、どこまでデザインに凝るべきか、時間を掛けるべきかの葛藤に一度はぶつかった事があるかもしれません。

そこで、デザインを仕事としてきた人間として考えてみます。
デザインの影響とその重要性。
そしてデザインの意味そのものを。

お役に立てましたら幸いです。

続きを読む “ブログもデザインとクオリティーでPVは変わる、その本質的な理由。”

ガチで独創的に読んでくれたあなたに謝謝。

ガチで独創的なレビュー:「ダン・S・ケネディの世界一ずる賢い価格戦略」(後編)



ここまでお読み下さり有難うございます。 
前編からの続きです。

2分でわかるガチな概要は前編で。

総合評価★★★★(5.0)
(理由は前編の概要にて記述。)



価格の全ての恐怖から逃れたい。

悔しい値下げをせず、真っ当に利益を得たい。

その為に必要な脳内革命。


あなたが心に持っている、価格設定に対する恐怖や思い込みを捨てさせてくれる本書。
価格戦争に打ち勝っていく為のあなたの静かな武器に。

戦略以前に、「価値」と人間心理というものを、もう一度最初から考えてみよう。
そんな著者の叱咤激励。

本書前半の理論編にて、お読みのあなたの自信と勇気を持たせる展開。

「なんでも安い値段のほうがいい」という顧客はほとんどいない。賢い顧客なら誰しも、「最高の価値」を求めるか、欲しいと願うものを求める。(p128)


ただそこでは具体的な手法よりも価格や価値の本質に触れた論理が続きます。

もしあなたが本書の最初からテクニックを知りたいのでしたら、期待外れになる事も否定出来ません。
でもそれは、考え方が如何に大切かの表れとも言えます。


前編ではそんな価格に対するマインドセットと啓発的な励ましに焦点を当ててレビューしました。

もしあなたが本気で知りたいという場合、ここからお読みでしたら、
まずはより良い伝達の為に前編の概要を読む事をオススメします。
というか、いきなり後編を読んでもあなたのお役に立てないのです。


続きを読む “ガチで独創的なレビュー:「ダン・S・ケネディの世界一ずる賢い価格戦略」(後編)”

ガチで独創的に読んでくれたあなたに謝謝。

ガチで独創的なレビュー:「ダン・S・ケネディの世界一ずる賢い価格戦略」(前編)



安売りしない為の脳内革命起こす。

そんな感想を正直に抱きました。

今気付いて良かったなと思っています。
欲を言えばもう少し早く知っておきたかった。

もしあなたが心の奥底でこんな思惑があったとしたら、遠慮なく読んでみても良いのではないでしょうか。
ここだけの秘密にしておきます。

  • 価格を下げてしまうから
    思うような利益が得られている気がしない。
  • 値下げをすれば
    不毛な争いに負けた気がする。
  • 今の値段で売る方法を知りたい。
  • 損をしても良いから最終的に得をしたい。


かく言う私も例外ではなく実際にそう思いました。
更には、価格を下げずに売る方法を知る事は出来ないものかと思い入手しました。
切なる願いです。

特に価格に左右される立場にいます。いつも闘いです。

価格とは、言ってみればビジネス界のテロリストのような奴なのだ。(p2)


価格はあなたも私もいつも悩ませます。
必ず出てくるそんな価格の問題に真っ向から挑んでいるダン・S・ケネディ氏の姿勢は好きです。
そしてずる賢くもなく至極全うな内容です。

※尚、ダイレクト出版にてこちらの本とペアで語られる事が多いですが共通点はありません。


続きを読む “ガチで独創的なレビュー:「ダン・S・ケネディの世界一ずる賢い価格戦略」(前編)”

ガチで独創的に読んでくれたあなたに謝謝。

つまるところコンテンツマーケティングとはモノを売るより中身を売る。恋愛と考えてメリットを探そう。



男と女が出会い、そして、

最終目標は、
「あなたじゃなきゃダメなの」
「もう離れたくない」

まるでそんな映画のワンシーンのように、リピーターになってもらうことが究極の理想。

いやはや、人生全てにおいて理想ではありませんか?

愛し、愛され、想い、想われ。
2人の間に余計な言葉は要らない。
ただ見つめ合うだけでいい。

続きを読む “つまるところコンテンツマーケティングとはモノを売るより中身を売る。恋愛と考えてメリットを探そう。”
ガチで独創的に読んでくれたあなたに謝謝。

広告に意味のワカラン英語使うな。「現代広告の心理技術101」の後日談。



英語を使う事は別にカッコの良い事ではない。


タイトルでかなり過激な発言しました。

でも、それは何故か?
その理由を展開していきますが、一番の理由は母国語が一番わかりやすいから。
とても単純な理由です。

ここで一つ想像してみて下さい。こんな人がいたらどう思いますか?
例えば、仕事でも政治の演説でも、むやみやたらに横文字を使う人。

コンプライアンスがどうとか、そこのブローシャ―を取ってとか。
今回は表題の事と、横文字を使う事の怖さのお話です。

こちらの後日談!


続きを読む “広告に意味のワカラン英語使うな。「現代広告の心理技術101」の後日談。”

ガチで独創的に読んでくれたあなたに謝謝。

ガチで独創的なレビュー:「強く生きる言葉 岡本太郎」(後編)



ここまでお読み下さり有難うございます。 
前編からの続きです。

2分でわかるガチな概要は前編で。

総合評価★★★★★(5.0)
(理由は前編の概要にて記述。)



生命の灯、燃えていますか?

あなたの心の中に。

もしそれが弱まった時に本書を読んでみて下さい。
パワーを与えてくれます。


繰り出されるシンプルな叫びの中には、弱い自分と向き合える岡本太郎氏の強さ。
また、にじみ出てくる潔く気高い生き様が言葉となって現れます。

心を揺り動かされる事は約束します。


前編ではそんな達観した彼の思想と生き様に焦点を当ててレビューしました。

もしあなたが本気で知りたいという場合、ここからお読みでしたら、
まずはより良い伝達の為に前編の概要を読む事をオススメします。
というか、いきなり後編を読んでもあなたのお役に立てないのです。


続きを読む “ガチで独創的なレビュー:「強く生きる言葉 岡本太郎」(後編)”

ガチで独創的に読んでくれたあなたに謝謝。

ガチで独創的なレビュー:「強く生きる言葉 岡本太郎」(前編)



生きる望みを授けてくれる本。

疲れていませんか?
生き方がわからなくなっていませんか?


そんな時、
理屈抜きにパワーをくれる本。

私が敬愛している人物の一人である、

岡本太郎氏。

芸術家でぶっ飛んだイメージの彼ですが、著作も数多く残しています。

そのどれもが苦しみの中に勇気を見出させてくれるといっても過言ではありません。

本の中では、彼が灯した生命の炎が永久に燃えたぎっています。
既に亡くなられていますが、それが不思議と今もどこかにいるような感覚に陥らせます。

続きを読む “ガチで独創的なレビュー:「強く生きる言葉 岡本太郎」(前編)”

ガチで独創的に読んでくれたあなたに謝謝。

集客力を高める・向上させるには謙遜は要らない。人々が本当に求めている事は?



プロとして金銭を払っていいと思ってもらえるだけの能力。

「謙遜は要らない」なんて言い方をあえてしました。
酷い物言いかもしれません。

もしこの時点で気分を害する予兆のある方はお読みにならない方が良いかもしれません。
かなりストレートな表現が続きます。

続きを読む “集客力を高める・向上させるには謙遜は要らない。人々が本当に求めている事は?”

ガチで独創的に読んでくれたあなたに謝謝。

Google Adsense (グーグルアドセンス) の審査が厳しいと表現する人達に言いたい。



広告を仲立ちとして取引をする事。

Google Adsense(グーグルアドセンス)によるGoogleとのつながりは、本来これを意味しています。


そのアドセンスの審査を受ける時等、「厳しい」という声がよく聞かれます。
ですが、逆にビジネスや商売していれば、当然の事と思います。

お金も絡んできますからね。
主観ですが、そう思っています。

続きを読む “Google Adsense (グーグルアドセンス) の審査が厳しいと表現する人達に言いたい。”

ガチで独創的に読んでくれたあなたに謝謝。

ガチで独創的なレビュー:「現代広告の心理技術101」(後編)



ここまでお読み下さり有難うございます。 
前編からの続きです。

2分でわかるガチな概要は前編で。

総合評価★★★★(4.8)
(理由は前編の概要にて記述。)



広告・コピーの進歩は、
人間の進歩。

人間の心理を深く考える事で、
広告の本質に触れる。



そして人は動く。購入する。
あなたの金銭に換わる。

前編で広告学部の一年生に入学するようだとの例えを使いました。
じっくり学ぶにはオススメの本、「現代広告の心理技術101」。

ただ、広告だけに囚われる事は危険で、やはり心理を永く見つめ続ける事が必要不可欠であるのはお伝えしなければなりません。

その心理も聞き馴染みのあまりないであろう消費者心理学。


外部では批判や酷評が多い中で、私は良書だと思い当時から今まで役立てています。
広告を絵的に見ても文的に見ても、人間の心理や五感そのものに立ち返って考える展開にはブレが全くありません。


前編ではそんな広告の本質に必要な心理に焦点を当ててレビューしました。

もしあなたが本気で知りたいという場合、ここからお読みでしたら、
まずはより良い伝達の為に前編の概要を読む事をオススメします。
というか、いきなり後編を読んでもあなたのお役に立てないのです。


続きを読む “ガチで独創的なレビュー:「現代広告の心理技術101」(後編)”
ガチで独創的に読んでくれたあなたに謝謝。

ガチで独創的なレビュー:「現代広告の心理技術101」(前編)



「オレが広告というものの真髄を教えてやるっ!」

「はい先生、教えて下さい!」

「まずは人間の心理を読み解く事だっ!
読み取れてるか?」


「人に影響を与えられてるか?」


そんな授業を受けている中にあなたはいる。そんな骨太の本です。

良書である事は先にお伝えしてレビューしていきますが、その前に、
この本を広告だけの観点で見ない方がいいでしょう。


危険です。違和感をもたらしますね。

それよりも広告を知る為の消費者心理学(もしくは販売心理学)の本。

そう考えて永く付き合って、DNAレベルで体得していく事が効果的ですね。
広告がすぐに上手くなり即効性があるものではありません。

繰り返します。
これはあくまで広告や販売に役立てる為の心理学の本。


続きを読む “ガチで独創的なレビュー:「現代広告の心理技術101」(前編)”

ガチで独創的に読んでくれたあなたに謝謝。